このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません。
how-to-obtain-documents

koinova提出書類の取得方法ガイド

1.住民票※発行から3ヶ月以内のもの

取得方法

  • お住まいの市区町村役場の窓口
  • 郵送(お住まいの市区町村役場へ)
  • マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストアでも取得できる場合があります。

コンビニ交付の手順と確認方法

  • マイナンバーカードの準備: 署名用電子証明書が搭載され、有効期限内のマイナンバーカードが必要です。また、カード発行時に設定した利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁)も必要になります。
  • 対応コンビニエンスストアの確認: 全国の主要なコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど)で利用できますが、お住まいの市区町村がコンビニ交付サービスに対応しているか、事前に公式サイトで確認が必要です。
  • マルチコピー機の操作: コンビニ店内に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、「行政サービス」などのメニューを選択し、画面の指示に従って操作します。マイナンバーカードをセットし、パスワードを入力することで、住民票の写しが発行されます。

必要なもの

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 手数料(300円程度)

詳細情報

コンビニ交付サービスについては、コンビニ交付サービス公式サイトで対応状況や詳しい手順を確認できます。

2. 独身証明書

取得方法

  • 本籍地のある市区町村役場の窓口(※住民票のある場所と異なる場合があるので注意)
  • 郵送(本籍地の市区町村役場へ)
  • 本籍地が遠方で窓口に行くのが難しい場合は、ぜひ郵送サービスを利用しましょう。郵送での取得は、本籍地の役所に出向く手間が省けるため、非常に便利です。

代行取得サービス

独身証明書の取得を代行してくれるサービスもあります。

独身証明ドットコム

オンラインで手軽に申請でき、郵送で受け取れます。

手順

オンラインフォームに必要事項を入力し、本人確認書類をアップロードして申請、料金を支払い。

必要なもの

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 手数料(300円程度)
  • 郵送の場合は、申請書、本人確認書類の写し、返信用封筒、定額小為替などが必要です。具体的な必要書類や送付先は、本籍地の市区町村のウェブサイトで確認してください。

詳細情報

独身証明書をやさしく解説!取得方法は?

郵送での取得に関する具体的な案内は、各市区町村の公式サイトで確認できます。(例:郵送による証明書の請求 – 新宿区

独身証明ドットコム: https://dokusinshoumei.com/

3. 免許証やパスポートなどの写真付き身分証明書

運転免許証をお持ちでない場合

以下の書類の組み合わせのご提出でご本人確認させていただきます。用意可能なものの写真をとり提出をお願いいたします。

  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 健康保険証 + 別の公的書類(住民票の写し、公共料金の領収書など):顔写真がない保険証の場合は、複数の書類の提示を求められることがあります。
  • 住民基本台帳カード(顔写真付き):有効期限内のものに限ります。

4. 収入証明書

職業によって取得方法や書類の種類が異なります。

会社員・公務員の方:

  • 源泉徴収票: 勤務先から毎年12月~1月に交付されます。紛失時は勤務先に再発行を依頼できます。
  • 給与明細書: 勤務先から給与支払時に交付されます。直近数ヶ月分が必要な場合が多いです。

自営業者・個人事業主の方:

確定申告書のご提出をお願いいたします。

確定申告書Bの控えを手元に保管している場合は、そちらの写真提出で確認できます。

電子申告(e-Tax)の場合は、受信通知と合わせた控えを提出ください。

所得証明書・課税証明書でも確認が可能です。お住まいの市区町村役場の税務課などで取得できます。郵送でも請求可能です。

5. 学歴証明書

取得方法:

  • 卒業した学校(大学、専門学校など)の窓口
  • 郵送(卒業した学校へ)

※学校によってはWeb申請が可能な場合もあります。卒業証明書のほか、卒業証書のコピーでも可能です
※短大卒以上の方は提出が必須となります。

 

必要なもの(一般的に):

  • 本人確認書類
  • 申請書(学校指定のもの)
  • 手数料
  • 郵送の場合は返信用封筒など

6. プロフィール写真

結婚相談所では、あなたの魅力を最大限に引き出すためのプロフィール写真が非常に重要です。

用意方法

プロのフォトスタジオでの撮影が強く推奨します。
koinova提携スタジオをご検討ください。
地方にお住まいの場合:地域によってはオススメのフォトスタジオをご提案できますのでぜひアドバイザーにご相談ください。

良いプロフィール写真のポイント:

    • 自然で明るい笑顔
    • 清潔感のある服装と身だしなみ
    • 自然な光の中で撮影された、顔や表情がはっきりとわかる写真
    • 過度な加工や修正は避け、実物とのギャップがないようにする

写真撮影については、ご入会後アドバイザーからもご案内いたしますのでご安心ください。

迷ったらまずはLINE登録!

「まずは一度話を聞いてみたい」という方は…
ぜひ、個別相談会へご参加ください